こんにちは!
けんぶ(@kenb_log)です。
この記事では、車検を安心かつお得にできる日産メンテプロパックのメリット・デメリットについて紹介します。
車は所有していると維持、管理が大変ですよね。
特に維持費の負担はツライ(>_<)
3年もしくは2年に1度の車検は出費額も大きく悩みの種。
自賠責保険料や税金など諸費用は必ずかかる費用ですが、車のメンテナンスにかかる費用はできるだけ少なくしたいものです。
が、
車は自分だけでなく、大切な家族、友人等が毎日のように乗るもの。
ですから、整備はしっかり定期的に実施し、安心、安全を心掛けたいものです。
そこで、
- 点検はしっかりしてもらい、安心して乗り続けたい
- 少しでもメンテナンス費用をお得にしたい
という方にお勧めなサービスが、
日産で取り扱いされているメンテプロパックです。
私の愛車は約半年後に10年目となるセレナですが、その維持・管理にはメンテプロパック18車検付きを利用しています。
実際に利用している感想、具体的なメリットとデメリット、そしてタイミングが良ければできるマル秘技をお伝えします。
メリット1 プロの整備士がサポート
メンテプロパックを利用すれば、定期的な点検や車検の際、プロの整備士があなたの車のメンテナンスをサポートしてくれます。
- 国家資格を持った整備士の方が担当
- 実際に整備をした担当者が結果をわかりやすく説明してくれる
- 各箇所の傷み度合いや部品交換の要不要、おすすめ交換時期などを相談できる
- 不具合箇所も的確に把握でき、保証内であればもちろん無償対応
- 最新機器が設置されているので、データに基づいたスムーズかつ的確な車両診断ができる(特に日産車については、車載コンピュータなどの診断もおまかせ)
- 新車購入時から継続的に見てもらえば、これまでの経過を把握した上で整備してもらえる
メリット2 車検、法定点検等が定額になってお得

メンテプロパック18車検付きプランの料金は
- 車検 1回分
- 安心6か月点検 2回分(車検から6か月後、1年6か月後)
- 法定12か月点検 1回分(車検から1年後)
の基本料金が合算されて定額となっており、それぞれを個別に依頼した時より割引されています。
たとえば、私が車を持ち込んでいるお店でセレナ(Mクラス)用を購入すると、
通常料金 98,930円 → メンテプロパック18車検付き 64,900円
と、34,030円の割引があります。(2019年9月現在)
なお、メンテプロパック車検付きプランの料金に
- 車検をお願いする際の諸費用(自賠責保険料や重量税、印紙代、検査代行手数料など)
- 別途、車の状態に応じた必要整備料金
は含まれませんので、別に支払う必要があります。
ちなみに、私が今回利用する際には、なんと、
メンテプロパック長得18車検付き
というプランがあり、新車取得から5年以上乗っている方は
Mクラス 59,900円(2019年9月現在)
と更に安くなることが判明したので迷わず利用を決めました。
- メンテプロパックの料金設定は販売会社によって異なるようなのでご注意下さい。
- 料金やサービス内容については各販売会社にご確認下さい。
メリット3 ★支払いのタイミングや方法を工夫できる★

メンテプロパック購入のタイミングや支払い方法を工夫すればよりお得にできます。
- 手元資金に今はまだ余裕がないので車検の直前に購入する
- クレジットカードで支払いすれば、各カード会社で実施している〇%キャッシュバックやポイント〇倍などのキャンペーンを活用できる
- などなど
ちなみに、マル秘技ですが、
私はイオンカードの新規入会限定キャンペーン(2019年7月~9月)を利用しました。
新規入会後、決められた期間にクレジットカードで決済すると、支払った額の20%(1回あたり最高10,000円)がキャッシュバックされるのです。
ということは、
上記に記載の長得プラン59,900円を新規入会したイオンカードで支払いすることで、最大の10,000円が戻ってきますので、実質49,900円で購入できます。
クレジットカード払いならポイントも加算されますのでさらにお得ですね。
2019年10月の消費税率引き上げ後は料金設定が変わる可能性があります。
価格が高くなると予想される時に事前購入できるのは、メンテプロパックのメリットと言えます。
- クレジットカードで支払いが可能かどうか、事前に販売店にご確認下さい。
- イオンクレジットカードの即時発行カード(JCBやVISAブランドがない状態のもの)では受付不可でした(私の場合)
メリット4 店と仲良くなれば万が一でも安心

私は日産でセレナを購入してから、オイル交換や車検はずっと同じ店を利用しています。
バッテリーについてはオートバックスで購入したり、リサイクルバッテリーを購入して自分で取替したりと浮気をしてしまいましたが・・・。
アイドリングストップ車のバッテリーが想像以上に高額だった為、自分で探し、取り付けてみた経験を下記の記事にまとめています。
長年、同じ車に乗っていると、たとえ日頃のメンテナンスをプロの整備士にお願いしていても、突然の機械不具合などが発生する場合があります。
9年目の夏手前、カーエアコンが故障してとても困ったのですが、いつもの店に相談して迅速な対応をしていただき、とても感謝しています。
その時の経験も下記の記事にまとめています。
メンテプロパックを利用して日産に車の点検をおまかせし、とても満足に感じている点は
- 車の状況を的確に伝えてくれること
- 不具合が発生した時、その対策の選択肢を提示してくれること
- その選択肢のメリット・デメリットをしっかり説明してくれること
です。
突然の故障で私が不安に思っている状況でも一方的な提案はありませんでした。
それゆえに、今後もおまかせしたいという安心感と信頼の気持ちを寄せています。
デメリット1 メンテプロパックは費用の前払い

ここまではメリットばかりをお伝えしてきましたが、やはりデメリットもあります。
利用するあなたが何を重視するか
で変わってきます。
そもそも、
メンテプロパックは定期的な点検の基本料金をセット価格で事前購入
することになるので、数カ月、数年後の費用を前払いすることになります。
ということは、
- そろそろ乗り換えを考えている、もしくは決めている
- 何らかの理由で点検を受けない場合があるかもしれない
- 転居予定があり、転居先の付近に日産販売会社がない
という方にはおすすめできません。
点検を受けないかもしれないのに、その費用を前払いするのはもったいないですよね。
なお、
- 転居により日産販売会社への入庫が困難な場合
- 事故等による車両の損傷に廃車した場合
など、所定の理由に該当した場合はメンテプロパックの中途解約も可能です。
未利用分相当額から解約手数料10%を差し引いた金額が返金されます。
(日産車を再度購入した場合は解約手数料は取られないそうです。)
デメリット2 維持・管理費を最小限にしたい方には不向き
また、次のような方にもおすすめできません。
- 車にとりあえずお金をかけたくない
- あと1~2年ほど乗れたらいい
- オートバックス、イエローハットなどでオイル交換や車検だけ受ける
- 自分でオイル、オイルフィルター交換などメンテナンスができる
メンテプロパックは日産で点検をしてもらうのですが、基本料金や純正のオイル、部品代は一般の自動車用品量販店などと比べて高いです。
また、メンテプロパックに含まれている安心6か月点検や法定12か月点検は、
車を乗る者が安全に運行するために定期的な点検を義務付けられている
というだけで、その点検をしなかった為に罰則を実際に受けるということはありません。
それゆえ、一般的には車の維持に最低限必要なオイル交換やオイルフィルター交換だけをして、乗り続ける場合は車検だけ受ける方が多いのです。
実際、私も以前はそうでした。
運転免許取得後すぐ、学生の頃は10年落ちの中古車に乗っていました。
- 自分だけが乗る車
- 学生なのでお金がない
- 乗り続けるつもりはなく、次の車検まで乗るだけ
できるだけ維持・管理は安くしたかったので、必要最低限のことはオートバックスなどで済ませて、有料の定期点検は受けていませんでした。
まとめ
この記事では、
- 車の維持・管理を安心かつお得にできる日産メンテプロパックのメリット・デメリット
- 私が利用したマル秘技
を紹介しました。
いかがでしたか?
あなたが一番大事だと思っている事を再確認していただき、日産メンテプロパックの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
なお、記事を準備していて知ったことを追記しておきます。
- 日産車でなくても利用可能
- 新車、中古車、他社で購入した車両でも利用可能
- 店(サービス工場)へは自分で車両を持ち込み、持ち帰りに限る
是非、メンテプロパックを活用して、安心かつお得なマイカーライフを満喫しましょう。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
このページのシェアをよろしくお願いします。